春から初夏へと季節が移るにつれ、紫外線の量は急激に増加します。
真夏に日焼け止めを塗るのは当然としても、実は5月から6月にかけての紫外線量はすでに盛夏と同程度です。
肌へのダメージはこの時期から本格的に蓄積し始めているのです。
「まだ涼しいから大丈夫」「そこまで外に出ないし」と油断していると、気づかないうちにシミやくすみ、乾燥やたるみといった肌トラブルの原因を作ってしまうことになります。
将来的な美肌を守るためにも、夏本番を迎える前からの紫外線対策は欠かせません。
本記事では、紫外線が肌に与える影響と、今からできる具体的な対策、そして日焼け止め選びのポイントについて詳しく解説します。
紫外線が肌に与えるダメージとは
紫外線には主にUV-AとUV-Bの2種類があります。
UV-Aは波長が長く、肌の奥の真皮層まで届いてコラーゲンやエラスチンを破壊し、シワやたるみの原因になります。
窓ガラスを通過するため、室内でも油断はできません。
UV-Bは波長が短く、主に表皮に影響を与え、日焼けや赤み、炎症、シミの原因になります。
肌がヒリヒリするいわゆる「サンバーン」を引き起こすのがこのUV-Bです。
紫外線は目に見える即時的な影響だけでなく、長年かけて肌の老化を進行させるため、見えないダメージにも注意が必要です。
紫外線を浴び続けるとどうなる?
紫外線の蓄積ダメージは、単に日焼けや肌の黒ずみだけではなく、肌老化の進行に直結します。
紫外線を浴びると、肌はメラニン色素を生成して自らを守ろうとしますが、このメラニンが排出されず蓄積すると、シミ・そばかすとして残ります。
また、真皮層のコラーゲンが損傷すると、ハリが低下し、小ジワやたるみの原因になります。
これらは「光老化」と呼ばれ、自然な老化よりも速く進行し、見た目の年齢差を生む大きな要因となります。
さらにバリア機能も損なわれ、乾燥や敏感肌を引き起こすなど、肌の健康全体に影響します。
紫外線対策は1年中必要!?
紫外線は夏だけのものではなく、1年を通して常に私たちの肌に影響を与えています。
特にUV-Aは季節や天候に左右されにくく、冬でも一定量が降り注いでいます。
UV-Bは季節変動が大きく、春から急増し、6〜8月にピークを迎えます。
月別に見ると、2月から徐々に紫外線量が増え始め、3〜4月には気候的に油断しやすい時期に入ります。
気温が低いため日焼けを感じにくいのですが、実際にはUV-Aの量が確実に増えており、春先からの対策が将来のシミ・シワ・たるみ予防につながります。
5〜6月になると、紫外線量は一気に夏並みに達します。
特に6月は梅雨で曇りがちな印象があるものの、雲を通過して80%以上の紫外線が地表に届くため、見た目の天気に惑わされず毎日の対策が必要です。
7〜8月は年間でもっとも紫外線が強い時期です。
UV-Bによる赤みやヒリつき、シミの原因となるダメージを防ぐために、日焼け止めの選び方や塗り直しの頻度も見直しましょう。
9〜10月に入ると紫外線は徐々に減少しますが、完全に油断するのは禁物です。
まだまだUV-Aは多く、長時間の外出では日焼け止めが必要です。
夏の紫外線ダメージが肌に表れ始める時期でもあるため、美白ケアや保湿も意識しましょう。
11〜1月の冬場も、紫外線はゼロではありません。
特にスキーや雪山などでは雪面からの照り返しによって紫外線量が2倍以上になることもあります。
乾燥によってバリア機能が落ちているこの時期の肌は紫外線の影響を受けやすく、SPFは低くてもよいので一年を通じて日焼け止めを塗る習慣を続けることが重要です。
また、室内でも窓ガラスを通してUV-Aは侵入してきます。
特に窓際のデスクや車の運転中など、日常の何気ない時間に受ける紫外線が蓄積し、将来的な肌老化のリスクになります。
このように、紫外線は一年を通じて常に私たちの肌に影響を与えており、気温や天気に惑わされず「毎日塗る」ことが、美肌を守る鍵となります。
今すぐ始める紫外線対策

紫外線対策は、毎日の積み重ねが大切です。
以下のような対策を習慣化して、肌を守りましょう。
日焼け止めを毎日使う
日常生活であれば、SPF30・PA++程度のもので十分です。
外出の有無に関わらず、毎朝のスキンケアの一環として塗る習慣をつけましょう。
こまめに塗り直す
汗や皮脂、摩擦で落ちるため、2〜3時間ごとの塗り直しが理想です。
スプレータイプやパウダータイプを併用すると便利です。
帽子・サングラス・日傘を使う
UVカット効果のあるものを選びましょう。
紫外線は目からも体内に影響を与え、メラニン生成を促進することがあるため、眼の保護も重要です。
衣類や小物でカバー
UVカット素材の衣類、アームカバー、手袋なども活用しましょう。
首、手の甲、足の甲なども焼けやすい部分です。
内側からのケアも重要
ビタミンCや抗酸化成分を多く含む食事やサプリメントは、紫外線による酸化ストレスを和らげます。
水分をしっかり摂り、十分な睡眠も肌の修復を助けます。
日焼け止めの選び方と紫外線吸収剤と散乱剤の違い
日焼け止めを選ぶ際、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」という表記を目にすることがあります。
これらは紫外線のカット方法が異なり、肌への作用や向き不向きにも違いがあります。
紫外線吸収剤は、紫外線を化学反応で熱などのエネルギーに変換して放出する成分です。
UV-A・UV-B両方に対応しやすく、使用感が軽く透明感のある仕上がりが特徴です。
ただし、化学反応による微小な刺激が敏感肌の人には合わない場合があります。
これに対して紫外線散乱剤は、紫外線を肌表面で「反射・散乱」させてブロックします。
代表的な成分は酸化チタンや酸化亜鉛です。
紫外線吸収剤を使用していないことからノンケミカル・ミネラル系とも呼ばれ、肌への刺激が少ないため、敏感肌・乾燥肌・小さなお子さま向けの日焼け止めに多く使用されます。
吸収剤タイプは化粧下地にも向いており、メイク崩れしにくく人気がありますが、肌に合わない場合は散乱剤タイプを選ぶと安心です。
また、両者をバランスよく配合した日焼け止めも多く、目的や肌質に応じて選ぶことが重要です。
将来の肌のために今始めよう
紫外線対策は、すぐに成果が出るものではありませんが、数年後、10年後の肌に確実に影響を及ぼします。
肌老化の8割は紫外線によるものとも言われており、早めのケアこそが最大のエイジングケアです。
また、紫外線対策は特別なことではなく、洗顔や保湿と同じように毎日の習慣にしていくことが大切です。
特に春から夏にかけては、その量が一気に増えるため、早めの対策が将来の肌を守る鍵となります。
日焼け止めの正しい使い方と選び方を知り、毎日の生活にルーティンとして取り入れていきましょう。
肌に優しいものを選びながら、習慣として続けることが、美肌を保つためのいちばんの近道です。
当院おすすめの日焼け止め

- ウォータープルーフ
プラスリストア UVローション SPF50+/PA ++++ - ノンケミカル
プラスリストア UVミルク SPF30/PA ++ - 高老化予防機能
ラモード UVスクリーン SPF50+/PA ++++ - トラネキサム酸配合
ナビジョンDR TAホワイトプロテクトUV SPF50/PA +++ - ノンケミカル
エムディア UVシルキープロテクション SPF50+/PA ++++ - 色付き(ベージュ)
ゼオスキンヘルス サンスクリーンプラスプライマー SPF30/PA +++ - 顔・身体・髪にも使える
サンソリット U・Vlockスプレー SPF50+/PA ++++
今なら「7月末まで最大15%OFF」のキャンペーン中です!
お好きな組み合わせでまとめ買いがもっとお得に! 2点購入で10%OFF 3点購入で15%OFF
※名古屋院は対象外です。
購入をご希望の方は各院公式LINEにてお問い合わせください。
この記事に興味のある方は他にもこんなコラムを見ています。